2019.11.26
●●日時:2019年12月14日(土)~2020年2月9日(日)休館日:毎週火曜日 、年末年始(12/29~1/3)
●会場:練馬区立牧野記念庭園記念館
●入場料:無料
牧野記念庭園情報サイト
交通案内
関連イベント
2019.11.11
会期:2019年12月2日(月)〜12月7日(土)
会場:アートスペース銀座ワン
開廊時間:13:00~20:00 (最終日17:00まで)
入場無料
企画/主催:ウザワジュンヤ Twitter:@junya_uzawa
SNSハッシュタグ:#メカニックアート展 #メカ展
●理科美会員 岩本光弘 ウザワジュンヤ 大西將美 加藤愛一 川﨑利昭
佐藤忠雄 関口猪一郎 田代りえ子 水野行雄 若松篤志
が出展参加しています。
2019.10.1
会期:2019年10月12日(土)~10月20日(日)
会場:GALLERY 心
開廊時間:13:00~20:00 (最終日18:00まで)
祝日含無休 入場無料
企画/主催:ウザワジュンヤ Twitter:@jyunya_uzawa
我流切紙人 Twitter:@garyukirigami
SNSハッシュタグ:#シンクリ2 #シンクリ
GALLERY 心
●理科美会員 石毛洋輔 ウザワジュンヤ 川﨑利昭 藤田愛佳 が出品参加しています。
2019.10.1
会期:令和元年年10月25日(金)~11月6日(水)
会場:神保町 ブックハウスカフェ 2Fギャラリー ひふみ座
開廊時間:11:00~18:00 (最終日15:00まで)
講演会がある10/27・11/4は、観覧時間が16:00までとなります。 入場無料
主催:一般社団法人 日本児童出版美術家連盟
童美連
こどもの本の画家たち展
2019.9.15
2019年9月15日(日)~9月24日(火)
11月2日(土) 12:00~18:30 木曜日定休
初日 17:00よりオープニングパーティー
一般社団法人 日本出版美術家連盟
●理科美会員 大西將美 梶田達二 若松篤志 が出品参加しています。
2019.9.4
2019年10月14日(月・祝)~11月2日(水)
11月2日(土) 12:00~18:30 木曜日定休
初日 16:00よりオープニングパーティー
作家在廊日:(月)・(水)・(土)
ギャラリー裏路地
2019.9.3
日時:2019年9月21日(土)~11月17日(日)休館日毎週火曜日
(ただし10月22日(火)は祝日のため開館し、23日(水)が休館となります)
会場:練馬区立牧野記念庭園記念館
入場料:無料
牧野記念庭園情報サイト
交通案内
【展示案内】
植物学者牧野富太郎は、1926(大正15)年に大泉の地に居を構え、1957(昭和32)年に満94歳 の生涯を終えるまでの30余年、自邸の庭を「我が植物園」と呼んで大切に育んできました。
その庭は、もともとの武蔵野の自然を活かしつつ、全国各地で採集してきた植物を書斎の前に植 えて観察したのがはじまりでした。
牧野博士は、たびたび庭で座り込んでは植物のスケッチをしたり、標本を採ったり、 庭の植物を詠んだりして、庭とともにある晩年を過ごしています。
牧野博士のなくなった後、その庭は1958(昭和33)年12月1日より牧野記念庭園として一般公開され、 開園から60周年をむかえました。
本展示では、牧野博士が暮らしていた当時採集した標本、庭で描いたスケッチ、関連書籍などから、 牧野博士がどんな植物を庭園に植えていたのかをご紹介します。
また、一般公開後の庭園の写真も展示し、これまでの庭園の変遷を振り返ります。
さらに、現在の庭園で見られる植物も標本や写真で展示し、現在に続く牧野記念庭園の魅力を発信します。
2019.8.29
日時:2019年9月23日(月曜日・秋分の日)午前10時~午後4時
会場:大手町サンケイプラザ3階、4階(東京サンケイビル会館3階、4階)
地図
世界最大の昆虫標本・昆虫グッズの即売イベントです。
2019.8.22
日時:2019年9月23日(月曜日・秋分の日)午前10時~午後4時
会場:大手町サンケイプラザ3階、4階(東京サンケイビル会館3階、4階)
地図
世界最大の昆虫標本・昆虫グッズの即売イベントです。
2019.7.29
2019.5.21
2019.5.21
文部科学大臣賞(絵画部門)
『今年の遠足は海底探検』
橘 如花さん
青森県 八戸市立城下小学校3年
海洋研究開発機構理事長賞(絵画部門)
『明日へ向かって!!』
山下 嵩太さん
鹿児島県 姶良市立松原なぎさ小学校6年
日本理科美術協会賞(絵画部門)
『おどるカニ』
豊野 真弓さん
徳島県 鳴門教育大学附属小学校2年
「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」
jamstec(国立研究開発法人海洋開発機構)
2019.3.19
会期:
【前期】4月1日(月)~5月8日(水)
【後期】5月11日(土)~6月23日(日)
5月9,10日は展示入れ替えのため、企画展示室は閉室します。
企画展示:午前9時30分~午後4時30分(入場無料) 開園時間:午前9時~午後5時
交通案内
★入場無料
休館日:(ただし4月30日(火)は祝日のため開館し、5月5日(日)が休館となります)
場所:練馬区立牧野記念庭園記念館 企画展示室
【展示案内】
サクラを求めて日本各地を旅しそれらを絵にした太田洋愛(1910-1988)。
植物画の道に入るきっかけは、牧野富太郎(1862-1957)から届いた手紙と描画道具であったと太田は後年述べています。
日本人が開花を心待ちにするサクラについて、使いやすく分かりやすい図鑑を作りたいという思いから、太田は1965
(昭和40)年の春以降8年にわたり沖縄から千島まで旅しサクラを描きました。そうして出版されたのが『日本桜集』(1973年)です。
これは、太田が描きためたサクラ約230種類のなかから154種類を選んだ桜花図譜で、解説は植物分類学者大井次三郎(1905-1977)が担当。
太田のサクラを愛する気持ちが結晶したこの図譜の原画100点余りを中心にサクラの植物画をご遺族より借用し展示いたします。
関連イベント
牧野記念庭園情報サイト
利用時間 09:00-17:00(企画展の場合は09:30分から16:30まで)
火曜休館日(火曜日が祝日のときは開館し、翌日休館)、年末年始(12/29~1/3)
2019.2.14
発行:2019年1月30日
著者:水野雄二 図版執筆:七宮賢司(理科美)
発行:青灯社
頁数:128ページ
定価1200円+税
WEB
日本人の多くを占めるお酒で顔の赤くなる体質。
これはアルデヒドをうまく分解できない「ALDH2不活性型」の特徴であり、稲作文化の歴史に関係して発達したものだった。
心筋梗塞・狭心症などに大きく影響するアルデヒドの危険性は、飲酒やタバコの煙によってさらに高くなる。
循環器内科の分野で数々の賞を受けた専門医が「お酒で顔が赤くなる人」が長生きに有利な点・不利な点を易しく解説し、
健康に生きるために必要な食事・禁煙をアドバイスする。
わかりやすいデータや実例も掲載。
2019.2.14
発行:2018年10月23日
図版執筆:加藤愛一(理科美)・七宮賢司(理科美)他
発行:人類文化
頁数:48ページ
WEB
生命の歴史えほんの翻訳本
2019.2.14
発行:2018年12月1日
図版執筆:七宮賢司他
定価:本体・910円+税 店頭販売していません ※学校採用専用書籍です
発行:数研出版株式会社
判型:AB判
頁数:224ページ
WEB
大きな写真とともに最新の情報を掲載!!
豊富な写真や図を大きく掲載
•写真や図が大きく,見やすく掲載されています。
•眺めるだけでも地学現象の面白さ・ダイナミックさを実感できます。
豊富な資料と最新の情報
•先生方からご要望頂いた資料を追加し,「はやぶさ2」などの最新の話題も取り上げています。
•第一線で活躍している研究者が執筆。最新の研究成果を反映した内容になっています。
身近な話題が満載
•「Newspaper」では実際の新聞記事を紹介。地学と実生活との関わりを実感できます。
•「Column」では日常生活で耳にする用語や身近な現象を取り上げています。
NHK for School の動画を視聴できるQRコードを掲載
•紙面の写真や図に関連する動画をピックアップしました。
•スマートフォン等から手軽に視聴できます。
Archives
当ウェブサイトに掲載されているコンテンツは、権利者の許可なく複製、転用等する事は法律で禁止されています。
Copylight © rilkabi all rights reserved.