nul20

Topics

2018.12.30

『新会員紹介』石毛洋輔

はじめまして。
この度2018年12月から新たに入会させていただくことになりました、石毛洋輔(いしげようすけ)と申します。
普段は主に色鉛筆を用いて生き物の絵を描いておりますが、CGイラストも勉強中です。
自然に囲まれた農家で生まれ育ったこともあり、幼い頃から生き物に興味がありました。
現在は大学で生物学を学びながら、生き物の構造美や色彩美、メカニズムの神秘性に気づいてもらえるような絵を目指して、 日々作品制作に励んでおります。
まだまだ経験も浅く力量もない未熟者ですが、今の自分にできることを積み重ね、日々精進してまいりたいと考えております。
よろしくお願いいたします。

1997年千葉県生まれ(千葉県在住)。
2018年4月から動物を中心に色鉛筆画を描き始め、同年の8月から色鉛筆作家として活動を始めました。

tpc202312053smn

2018.12.29

『新会員紹介』藤田愛佳

現在は都内在住2018年12月に入会させていただきました、藤田愛佳です。
北海道生まれ
清泉女子大学 文学部 英語英文学科
生き物が好きで、幅広く、様々な動物を自分の世界観を混じえながら描き始め 2018年春に初めていきもの作家としてAnimal World11に出展しました。
生き物にあまり興味のない人にもこんな生き物もいるんだなと絵を通して伝えることが出来たら幸いです。
趣味の標本作りやビーチコーミングが好きないきもの作家としてお役に立てたらと思います。

tpc202312053smn

2018.12.13

『新会員紹介』福田理代

2018年 11月に入会させて頂きました 福田 理代(まさよ) と申します 。
宜しくお願い致します。
1973 年 千葉県生まれ
生物(動物、植物、海洋生物)をモチーフとした切り絵作家です。
一枚の紙を切り抜いて描く単色の世界、美しい繊細な切り絵アートを目指しています。

2017年にメディア、SNS等で注目されてから、切り絵作家として精力的に活動をしています。
(ZIP! Nスタ めざましテレビ ヒルナンデス ぶらり途中下車の旅 出演、作品展等)

tpc202312053smn

2018.12.13

『新会員紹介』若松篤志

2018年12月に入会させて頂きました、若松篤志です。
自分の絵の世界はアクリル絵具とPhotoshopで
仕事ではPhotoshopを使い動物、植物、建物や風景などの
リアルな挿絵イラストを描いております。
絵に関しては何歳になっても
常に色々な物を吸収しつつ勉強を続けて
変化して行こうと思っております。
これからどうぞよろしくお願いいたします。

1970年 大阪生まれ
大阪芸術大学附属 大阪美術専門学校 プロダクトデザイン学科卒
日本出版美術家連盟 会員
日本イラストレーター協会 会員

tpc202312053smn

2018.12.3

『第21回全国児童 ハガキにかこう海洋の夢コンテスト』国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)

JAMSTEC(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

tpc202312053smntpc202312053smn

2018.12.03

『月刊かがくのとも11月号「なみだ」福音館書店 付録ぽすたー「どんなめをしているの?」』松本晶
tpc202312053smntpc202312053smn

月刊かがくのとも11月号「なみだ」福音館書店 付録ぽすたー 「どんなめをしているの?」イラスト:松本晶

2018.10.13

『新会員紹介』オダカ マサキ

2018年9月に入会させていただきました、オダカマサキと申します。
1976年埼玉県生まれ
子供と遊んでいて、ダンボール工作に目覚める
自分の好きな生き物や植物、龍など幻獣をダンボールを捏ねて創作。
2018年から本格的に作家活動を開始
イベントでの展示、記事寄稿、ワークショップ等を行っています。
Twitterで「オドンガー大佐」という名前で活動中。

tpc202312053smn

2018.10.8

「新会員紹介」 川﨑 利昭 (かわさき としあき)

2018年 9月に入会させて頂きました 川﨑 利昭 と申します 。

1978 年 山口県生まれ 都内在住
自然界のあらゆる生命を題材に自身の感覚を織り交ぜた表現で作品を制作。
その繊細でリアルな描写から水族館など各種施設からの依頼制作ほか
様々なイベントでの展示販売・ワークショップも多数行っております。

2017年から上野にあるGALLERY心にてイベント企画担当。

〈略歴〉
みえこどもの城
葛西臨海水族園
船橋アンデルセン公園こども美術館
恵比寿三越
東急吉祥寺店
未来屋書店・幕張新都心
アクマリンふくしま
としまえんのもり昆虫館
阪神百貨店
お茶の水おりがみ会館ほか

tpc202312053smn

2018.9.30

『山田壽雄が描く園芸植物』牧野記念庭園

日時:2018年10月20日(土)~12月24日(月)休館日毎週火曜日
会場:練馬区立牧野記念庭園記念館 企画展示室
牧野記念庭園情報サイト
交通案内

【展示案内】
 山田壽雄(1882-1941)は、『牧野日本植物図鑑』(1940年)の図を担当した一人で、山田の図は、植物学者牧野富太郎(1962-1957)の信用を最も得ていたと言われています。
また、明治・大正時代につくられた、『大日本植物志』(牧野富太郎著)や『大日本樹木誌』(中井猛之進著)などの図の制作に携わりました。
山田は、植物学者の指導のもと植物図を描くことに専念し、個人として表舞台に立つことはありませんでした。
記念館では、2010年のリニューアルオープン以来、山田について調査を進めてきました。
その結果、牧野の郷里にある高知県立牧野植物園が所蔵する山田の植物図の他に、東京国立博物館などに彩色図が現存することが分かりました。
 本展では、園芸家石井勇義(1892-1953)の依頼により、カエデやハナショウブなどの園芸植物を描いた作品を初公開します。
初公開の作品は、石井のご遺族が大切に保管されてきたものです。
併せて、2014年に記念館で展示し好評を博した国立国会図書館蔵『日本産ツバキの図』(『石井勇義ツバキ・サザンカ図譜』の原図)の一部を期間限定*で展示いたします。

*『日本産ツバキの図』は10月20日(土)~11月18日(日)に展示予定。

tpc202312053smntpc202312053smn

2018.9.30

 「第75回 インセクトフェア」

日時:2018年10月8日(月曜日・体育の日)午前10時~午後4時
会場:大手町サンケイプラザ3階、4階(東京サンケイビル会館3階、4階)
地図

世界最大の昆虫標本・昆虫グッズの即売イベントです。


tpc202312053smn

2018.8.13

『理科をそだてた挿絵画家 天木茂晴』町田市立博物館
tpc202312053smn

文部科学大臣賞(絵画部門)
『今年の遠足は海底探検』
橘 如花さん
青森県 八戸市立城下小学校3年

tpc202312053smntpc202312053smn

2018.8.13

『新会員紹介』田代りえ子

2018年8月に入会させて頂きました、田代りえ子です。
静物画の水彩画教室の講師をしております。
展示会では爬虫類、魚類、鳥類、昆虫など生物の制作を発表することが多いです。
透明水彩絵の具を主に使用し、時折インク、アキーラやガッシュ等も使用します。
理科美術協会の展覧会を観て以前より憧れており、このたび自己研鑽のために入会させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。

東京都生まれ。
女子美術大学付属高等学校卒業
女子美術大学芸術学部芸術学科卒業
東京展美術協会運営委員

tpc202312053smn

2018.6.1

「スズキサトル『きょうりゅう』絵本とブッシュクラフトワーク展 」

スズキサトル『きょうりゅう』絵本とブッシュクラフトワーク展
平成30年6月16日(土)~10月8日(月)
開館時間:9:00-16:30(入館は4:00まで)
休館日:月曜日(祝休日は開館。8月13日開館)、祝休日の翌日

信州新町美術館

tpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smn


絵描きゴトキャンプゴト

2018.6.1

『最新理科美パンフレット2018年版』

最新理科美パンフレット(2018年4月発行)
日本理科美術協会の歩み~協会設立の動機と経緯・資料画標本画について
・現役会員の作品とプロフィール・エッセー・著作権Q&A・JAMSTEC、文部科学省絵画コンテスト協力・ロゴ説明・入会案内掲載 A5判 44ページオールカラー

ご希望の方に無料で差し上げます(個人は1部、企業、団体については部数応相談)。
発送料のみご負担願います(切手不可)。
メールでご連絡下さい。

tpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smntpc202312053smn

2018.3.10

『第12回町田彩草会ボタニカルアート展』松原巌樹

「第12回 町田彩草会ボタニカルアート展」

●日程:2018年4月12日(木)~16日(月)
10時30分~18時(初日は13時開場、最終日は17時閉館)
●会場:相模大野ギャラリー (小田急相模大野駅下車 伊勢丹百貨店の2階に隣接 042-744-6639)

tpc202312053smntpc202312053smn

2018.1.13

『新会員紹介』加藤愛一

初めまして。2017年12月に入会しました加藤愛一(かとうあいいち)と申します。
科学雑誌ニュートンとその関連会社で専属イラストレータとして20年あまり活動してきました。
2007年に独立後は小学館や学研、講談社などの図鑑に主に古生物を中心に自然、医療、宇宙など様々な分野のサイエンスイラストをCGで描いてきました。
これからは歴史関連のイラストも手がけていきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール
1956東京生まれ。多摩美術大学絵画科卒。
日本校文館(現ニュートン子会社)入社。
エアースプレーなどを使って動物などの細密画を子供向け雑誌に制作。
「アニマ別冊」に鯨のイラスト掲載1986
国立科学博物館に翼竜のポスター制作
2000年頃科学雑誌ニュートンに移籍。この頃からCGを制作。
2007年独立。
以後 小学館「くらべる図鑑」「もっとくらべる図鑑」、講談社「MOVE図鑑」シリーズ、
ポプラ社「WONDA大昔の生き物」、学研「古生物大百科」などの図鑑や教科書などに恐竜から宇宙まで様々なサイエンスイラストを多数制作。

tpc202312053smn

Archives

当ウェブサイトに掲載されているコンテンツは、権利者の許可なく複製、転用等する事は法律で禁止されています。
Copylight © rilkabi all rights reserved.